≫1カ月フリーレントキャンペーン中 お問合せ

🍂静かな住宅街で、心地よい秋の暮らしを。船橋・飯山満駅近くのシェアハウスからお知らせ

船橋シェアハウス

こんにちは。
千葉県の船橋市で小さなシェアハウスを運営している佐々木です。
女性専用エムハウス船橋芝山
船橋フレンズ芝山 

11月に入り、庭の木々が色づきはじめました。朝晩は少し冷えますが、リビングの窓から見える夕焼けがとてもきれいで、ついコーヒーを片手にのんびり眺めてしまいます。
今日は、そんな秋の暮らしの小話と、空き部屋のご案内をお届けします。


目次

🚃 飯山満駅ってどんなところ?

最寄りの飯山満(はさま)駅は、東葉高速鉄道沿いの落ち着いた住宅街にあります。
静かで緑が多く、初めて来た方は「船橋にこんな静かな場所があるんだ!」と驚かれることも。

それでいて、

  • 西船橋駅まで約10分
  • 大手町方面へも直通約30分

通勤や通学にも便利な、まさに“静かだけど都心にも出やすい”立地です。

駅周辺にはスーパーやドラッグストア、カフェもあり、暮らしに必要なものはすぐそろいます。
休日はららぽーとTOKYO-BAY津田沼方面まで足をのばすのもおすすめですよ。
ディズニーランドがお好きな人は、飯山満駅から50分前後で到着します。
1時間以内で行けるのは、嬉しいポイントだと思います。


🚶‍♀️ 駅までの道のりも、ちょっとした運動に

シェアハウスから飯山満駅までは、歩いて約15分ほど。
少し距離がありますが、朝の散歩にはちょうどいい時間です。

周辺は少し坂道もあり、通勤や通学の行き帰りが自然と良い運動になります。
健康維持やダイエットにもぴったり。
「毎日歩くうちに体が軽くなった気がする」と話してくださる入居者さんもいます。

前向きに“暮らしの中で体を動かす”と考えていただければ、むしろプラスかもしれません😊

🎓 日本大学の学生さんにも人気です

当シェアハウスは、**日本大学(船橋・習志野キャンパス)**に通う学生さんにもよくご利用いただいています。
周辺は少し坂になっている場所もありますが、みなさん元気に自転車で通われています。
若いってすばらしいですね😊

もちろん、日々の運動は健康にも良いことですし、通学の行き帰りでちょっとしたリフレッシュにもなります。
自転車で風を切りながら通学するのもいい思い出になるかもしれません。
もちろん、最寄りの飯山満駅からも、通学できますよ。

その他、日本大学以外の学生さんにも留学生にも利用頂いております。
周辺の大学や専門学校は↓

もちろん、社会人の方にも多くご利用いただいています。
リモートワークをされている方、通勤で都内へ通う方など、それぞれのライフスタイルに合わせて暮らされています。

🏠 シェアハウスのご紹介

当シェアハウスは、全7部屋の小規模タイプ。
リビングやキッチンは共有ですが、各部屋は完全個室で、プライベートも大切にできます。

  • Wi-Fi完備
  • 家具・家電付き(冷蔵庫・洗濯機・電子レンジなど 共有にもの)
  • 家賃33000円〜(共益費込み)リーズナブル
  • 飯山満駅から徒歩15分

現在、空室がありますので、気になる方は
内覧も随時受付中ですので、お気軽にご連絡ください。

💬 入居者の方の声:
「シェアハウスだけど、静かに暮らせる」
「生活な便利な店が揃っていて暮らしやすい」
「ジムが沢山あっていい」


そんな声をいただく、静かでプライベート重視、少人数制のアットホームな穏やかな雰囲気のハウスです。
特に、シェアハウス内でのイベントは行っておりません。
程よい距離感、自然体で静かに落ち着いた暮らしをしたい方おすすめです。

住んでみると、ほどよく静かで、ほどよく便利。
まるで“ちょっと田舎・ちょっと都会”の中間のような、心地よさがあります。


🌿 最後に:新しい季節に、新しい出会いを

秋は、暮らしを少し見直したくなる季節。
これまでと違う環境で、新しい人とのつながりを楽しむのも素敵ですよね。

「静かに暮らしたいけど、一人はさみしい」
「都内へのアクセスがいい場所で、落ち着いた生活がしたい」

そんな方に、きっと気に入っていただけると思います。

お気軽に見学・お問い合わせください!

最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

広島県出身。大学時代、カナダにホームステイ経験あり。旅好き。世界32ヶ国訪れた経験あり。社会人として営業職を10年以上経験。海外滞在期間に今のシェアハウスにあたる住まいを経験する。日本で急増する空き家問題。そのまま朽ち果てていく空き家を再び活気のある場所へ。「世代を超え、みんなで支え合う安心した住まいを作ってみたい」と再生事業に興味を持ち、現在のシェアハウスづくりに至る。

コメント

コメントする

目次